スウェーデンに家族と共に移住したエンジニアのブログ

娘の教育と妻のキャリアの為にスウェーデンへ移住。

日本人パパのスウェーデン育児休暇日記 114日目

ストックホルムへ家族で移住し、現地企業 Öhlins Racing ABで自動車用サスペンションを開発するエンジニア、37歳、二児の父親です。

 

自己紹介はこちら↓

http://sverigeyoshi.hatenablog.com/entry/2018/08/09/201519

 

現在、1歳4ヶ月の次女の育児休暇中(7〜10月)。

 

 

◼︎

f:id:sverigeyoshi:20181023030726j:image

今日の夕暮れ。葉っぱが無くなってるではないか!そろそろ冬だ♬ 私はストックホルムの冬が大好き。

 


f:id:sverigeyoshi:20181023030719j:image

バルコニーのキラキラを点灯してもOKな雰囲気になってきた。しかし、このピンク色の花、本来は夏に咲くと聞いたが何故今頃!?

 


f:id:sverigeyoshi:20181023030707j:image

夕飯。Falukorv。

 


f:id:sverigeyoshi:20181023030731j:image

夕食後、次女の顔に落書き(^^)

 


f:id:sverigeyoshi:20181023030713j:image

日没時の空。綺麗だなぁ。

 

次女の就学前学校(スウェーデンは幼保一体)開始まで1週間!

 

1歳4ヶ月でデビュー。

 

自分で歩けるし、まあ良いタイミングのスタートなのかなと。

 

日本のとある家庭からは

 

「早過ぎる」 とか、 「かわいそう」

 

と言われるのかもしれないが、スウェーデンではだいたいみんなこれぐらいの年齢で就学前学校をスタートさせる。

 

私の周りのスウェーデン人達に

 

「早過ぎるとか感じる?」

 

と聞いたことがあるが、彼らは、

 

「んー、少し寂しいけど、でも早く社会生活も営んで欲しいし、どっちもどっちかな!」

 

と、だいたいみんなこんな感じだ。あまりネガティブに捉えている人はいない。

 

専業主婦が2%しかいない国なので、女性も当然働く社会となっている関係で、「三つ子の魂百まで」とはなかなか言ってられない。

 

ところで、スウェーデン人はみんな自立しているように思う。

 

特に中高生の堂々たる態度には驚く。

日本ではまだまだ子供扱いしてしまう年齢だが、こちらでは完全に大人だ。

 

きちんとした研究結果が根拠にあるわけではないが、幼い頃から就学前学校で社会生活を営むのは、自立への一つ大きな要素だと直感的に思う。

 

また、人口が少ないせいか、日本と比べて特にサービス業においてのサービスが細かいところまで行き届いていない。

 

例えば、H&Mで気に入った商品があったが良いサイズが見つからないとしよう。

 

こんな時、日本だったら店員の方から勝手に話しかけてくれる。

(そもそも困ってなくても話しかけられる)

 

でもスウェーデンではまずそんなことはない。

 

ゼロではないが、声をかけられる時なんて店員がよほど暇な時だけだ。

(但しディズニーストアだけは異なる!ここだけは日本式接客スタイル)

 

ちなみに最寄りのH&Mには今まで何十回と言ったことがあるが、店員から話しかけられたことは一度もない。

 

というわけで、自分に合うサイズが無かったら諦めるか、店員を自分で探し出す。

 

で、その店員に相手にしてもらえるかはまた別の話。

 

やれ忙しいだの、自分の担当じゃないから分からないとか、同僚を呼んでくると言って実は誰も来ないとか、こんなことは日常茶飯事だ。

 

日本のきめ細かな(時に細か過ぎる)サービスに慣れた人からは、このような点で少々ストレスを感じてしまうだろう。

 

私はもう慣れたが。

 

ちょっとH&Mの例は最適ではなかったかもしれないが、とにかく日本と比べて日常生活において、自分でやらないといけない範囲が広い。

 

でも、行政手続きなんかはほとんどが自宅からオンラインで済む。

 

この点は日本も見習うべきだ。

 

この国にはBankIDという優れものがあり、要は印鑑や実印に相当するようなもの。

 

これがパソコンやスマホでどこからでも使えるので非常に便利。

 

また、スウェーデンの会社には総務課なんぞ存在しない。

 

ドイツにも無かった。

 

年末調整やら確定申告は全て従業員個人が勝手にやる。

 

ただ、これもオンラインですぐに終わる。

 

ちょっとうまく書けている気がしないのだが、とにかくスウェーデン社会で生きるには自立しないと生きていけない。

 

その全ての始まりが、我家の次女の場合、1歳4ヶ月なのかなと。

 

私は早過ぎるとは全く思わないし、他に選択肢もないので悩むこともない。

 

逆にスウェーデン人に

 

「日本では幼稚園に通い始める3〜4歳まで家に母親といるのが珍しくない」

 

と伝えると、

 

「え、子供は退屈じゃないの?毎日友達と遊びたくないのかな?」

 

と言うので私が、

 

「共働き世帯だと生後数ヶ月で保育園に預けるのも珍しくないね」

 

と言うと、

 

「それは早過ぎる」

 

と言う。

 

というわけでスウェーデンでは1〜2歳で就学前教育をスタートさせるのが良しとされている。

(私の勝手な感覚の話だが…)

 

 

あんまりまとまっていない気がするが…

 

ではでは、また明日。